- DIYでダイニングテーブルをリメイクしてみました
- 予算5000円くらいで作ってみました
- 素人ですが、完成までの流れを解説します。
目次
総額5800円でリメイクできました!!!
大人数でもゆったり座れる、6人掛けテーブルの完成ですっ!こんなテーブルでもよければ参考にしてみてください。
そもそも、我が家にはダイニングテーブルはあったのですが、あきてしまいローテーブルになって、ダイニングテーブルになってを繰り返しています。最近の悩みとして「お客さんがくるとみんなで集まるテーブル小さっ!」
そんなことから、ダイニングテーブルを作ろうという事になったのです。
準備編:設計図&必要な材料を書き出そう

こ、これが設計図なのか・・・
とりあえず頭の中でこうやろうと思った事を書けばいいんです。大事なのは採寸と、必要な材料を把握することですね。今回はリメイクもテーマなので、どこをリメイクするのか説明します。

準備編:買い出しは家で考えたものだけ
- STEP1けずり買ってきた天板になる木をヤスリでけずる
- STEP2塗り見える部分にペンキを塗る
- STEP3組み立て土台リメイク用の脚と枠組みを組み立てる
- STEP4組み立て天板できた枠組みに天板をのせる
- STEP5仕上げ木のうねりをネジで止めて抑える

はい、これがどこのホームセンターにも売っているだろう「1×4材」という木です。基本これを組み合わせて作っちゃいます。テーブルの天板をこの「1×4」を貼って作る計画です。
もともと1820mlあるのでこの長さをテーブルの長さにして、奥行きを800ml位がいいなと思っていたので、9枚並べれば800mlだっ!
ということで、買ったものまとめです。

・天板:1×4材(SPF)×9枚
・枠組み:1×4材(SPF)×4枚
・天板用ベニヤ:ベニヤ板 ×1枚
・木材表面けずり用のヤスリ
・ペンキ(アイボリー)
・ネジ
・木材カット代(枠組み用&天板のベニヤ)
家にあるものもあるので安くすみました。いつも何かを作るときには木材のカットをやってもらうようにしています。どうしても家でノコギリでがんばってみても成功しないんですよね。微妙に曲がってたり、サイズをミスしたりと。
えらそうに言う話ではないですが、木はホームセンターで切ってもらう!これが一番まちがいないと思います!準備段階で設計をしっかりしようというのは、ここの採寸部分なんです。
作成編:表面のヤスリがけ&ペンキで色塗り

がっつり手作業で天板にする予定の「1×4材」をヤスリでつるつるにしていきます。何回もヤスリをとりかえて、表面をさわってもトゲがささらないまで頑張ってけずりましょう。特に側面、角はちょっと丸みをおびるくらいけずりましょう。

けずり終わったら、買ってきたペンキで塗りましょう。アイボリー(白濁っぽい色)なんですけど写真じゃわからないですね。今回は見える部分だけを塗るので少量のペンキですみました。
1~2時間ほど乾くのを待ちます。
作業編:リメイク&枠組みの作成

まず、天板をささえる枠組みを組んでみます。さすがホームセンター!ピッタリ収まりました。
水平器(100均の)を使いながら枠組みの形にネジを止めていきます。
写真を撮り忘れましたが、この状態で、リメイクのテーブルの脚をつけていきます。

なんかテーブルっぽくなったね。
タイトルにリメイクと書きましたが、このテーブルの脚部分だけリメイクしました。脚の加工は素人ではできないので、このまま使って雰囲気が出て良かったと思ってます。
作業編:天板の組み立て&仕上げ

最初、枠組みの土台にしていたベニヤを天板にのせて組み立てます。でかいっ!

ベニヤの上から加工した1×4材を並べて組み立てていきます。
一応ベニヤと1×4材の間には木工用ボンドでもくっつけています。
結構うねってたり若干曲がってたりするので、木の組み合わせを変えたりしながら最適な組み合わせを発見しましょう。そうしたら打ちつけちゃいましょう。

横幅でかいっ!楽々3人横並びできます。

ということで完成しました。以外に簡単に作れて好評だったので良かったです。
これでお客さんがきてもゆったり座れるし、家族の食事も料理たくさん置いても大丈夫だ!
